福島で暮らすということ

小川あきら です。

大震災から、1年9ヶ月が立ちました。

「もう1年9ヶ月」と思う人、「まだ1年9ヶ月」と思う人、

感じ方はいろいろあると思いますが、

とにかく大事にしたいのは、被災者の皆さんの想いはどうなんだろう、ということです。

できるだけ当事者の生の声を聞いて、その想いを感じたい。

今日は、高崎で開催された、福島に住む黒田節子さんの講演会に出席させていただきました。

黒田さんは、福島に住む一人として、「原発や放射能にはいろいろな問題があり、

いろんな意見があるけれども、優先順位があるとしたら、とにかく子どもの避難が最優先」

と主張し、自分たちでできることを体当たりに活動している方です。

その言葉には、重い現実のなかで生きている福島の人たちの想いが、

たくさんつまっています。

同じように、福島に住むある女性の想いは伝わる詩を黒田さんが紹介してくれました。

フェイスブックなどでも、話題を読んでいる詩です。

『私がふくしまに暮らすということ』〈吉田麻里香さんのノート〉

ふくしまで暮らす、ということ。

わたしが、ふくしまで暮らすということ。

わたしにとって、ふくしまで暮らすということ。

たとえば、朝起きて窓を開けて深呼吸する習慣がなくなったこと。

たとえば、洗濯物を外に干せないということ。

たとえば、庭の畑で採れた野菜を捨てるということ。

たとえば、私が何も言わなくても線量計とマスクを身につけて外出する娘の姿に胸がチクっと痛むということ。

たとえば、この真っ白な雪に触れられないということ。

たとえば、「がんばろう福島」のスローガンに時々微かな苛立ちを感じるということ。

たとえば、いつのまにか呼吸が浅くなっているということ。

たとえば、福島に住んでることを誰かに話すとき、「でもうちはまだ線量が低いから…」ときかれてもいないのに説明してしまうこと。

たとえば、ふくしまには福島とFUKUSHIMAがある、と感じること。

たとえば、ふくしまに「とどまれ」と言われると「人の命をなんだと思ってるんだ!」と言いたくなり、「避難しろ」と言われると「そう簡単に言うな!こっちにも事情があるんだ!」と言いたくなってしまうこと。

たとえば、6歳の娘が将来結婚できるかが今から心配になってしまうこと。

たとえば、ふくしまに住んでいるという選択の責任を放棄したくなること。

たとえば、わたしたちの日常が誰かの犠牲と努力によって保たれている薄氷のような「安全」の上に成り立っているという当たり前の現実を、毎朝腹の底から理解するということ。

たとえば、明日にはこの家を遠く離れるかもしれない、と毎晩考えること。

たとえば、それでも明日もこの家で暮らせますように、と毎晩祈ること。

とにかく、娘の健康と幸せを祈ること。

あの黒煙が脳裏から離れないこと。

それでも、毎日をそれなりに楽しく暮らしていることを、誰かにわかってほしいということ。

毎日、怒ること。

毎日、祈ること。

上武国道開通式

小川あきら です。

今日は、上武国道の開通式に出席。

上武国道は、埼玉県の深谷バイパスから前橋市田口町の17号線までをつなぐ

総延長40.5kmの道路です。

今回は、県道前橋大間々桐生線(上泉町)から赤城県道(上細井町)までの

4・7kmが開通。

残り1区間、全面開通までには、あと4年です。

マヤ暦

小川あきら です。

マヤ文明の暦が「新たな時代」に切り替わるらしいという節目の今日。

30歳の誕生日を迎えました。

たくさんのメッセージをありがとうございます。

ぐんまちゃんのケーキ。

黄色いコート。

バラの花束。

ピンクの花束。

お猿のルームランプ

黄色いお花の鉢植え。

おいしい紅茶。

パリのスノードーム。

好きなものもたくさん増えました。

そして、母親からのメール。

「いよいよ、やっと大人の女子の仲間入りだね。

お母さんが良く太ったかわいい子を生んだ日。

これからは良い大人に育つように期待は大きいよ。」

かなわないなあー。

歳をとるにつれ、母親に対する感謝と尊敬の念が増していくように感じます。

 

バラとイチゴ

小川あきら です。

今日は、前橋市内の農業経営士や農村生活アドバイザーの皆さんとの

意見交換会が開催されました。

意見交換会の前段では、現地経営研修会が開催され、

施設バラを育てている大澤農業経営士と

施設イチゴを育てている登坂農業経営士のハウスを見学。

前橋バラ組合さんでは、毎日新鮮なバラを出荷しており、

お客様のもとに花持ちの良いバラを届けるために出荷調整は行っていないとのこと。

また、バラを育てて採花することろまでは生産者が行いますが、

その後の選花、選別は第三者が行うことにより、規格・品質の均一化を実現しています。

栽培方法から品質管理、輸送方法まで妥協を許さず、

素敵なバラとともに、信用と信頼をお届けしている様子がよくわかりました。

野菜は、「形はわるいけど、味はすごく良いよ!」というケースもありますが、

花の場合には、見た目・香りが勝負。

葉っぱの一枚一枚まで、本当に綺麗です。

一番の悩み事は、昨年の大震災以降、燃料代も電気代も高騰しているため、

ハウスの暖房費が数百万も増えていることだそうです。

登坂さんのイチゴハウスでは、群馬の品種『やよいひめ』を栽培しています。

今年は例年よりも生育が遅れていて、まだ出荷を迎えていないそうです。

害虫のハダニ類の防除対策としては、天敵にあたるチリカブリダニや

ミヤコカブリダニなどの生物農薬を使用し、薬剤の散布を減らしています。

大粒で、味も良い『やよいひめ』

一生懸命作ってくださっている農家さんがいるのですから、

県としても、群馬ブランドとしてもっとPRしていかなければいけませんね!

その後の意見交換会では、

・銀座の『ぐんまちゃん家』を有効に活用して、農産物をもっとPRしてもらいたい。

・イノシシやシカなどの鳥獣被害対策をなんとかしてもらいたい。

・農業技術センターでの研究をしっかり続けてもらいたい。

・農業は一年中休みがない。普通の会社員と同じように、毎月一定の売り上げが確保でき、定期的に休みがとれるような農業のあり方を検討してもらいたい。

・市民の農業に対する理解を深めてもらいたい。おいしい野菜を作るために堆肥を使用するが、すぐに匂いのクレームがつく。

・TPPには反対。

・農業委員に女性が少ない。選挙で女性が立候補するのは大変。

・新規就農者が増えているが、地元じゃない人をいきなり受け入れるのは大変なのでサポートが欲しい。

・遊休地で害虫が発生する。

・剪定した枝などを今までは畑で燃やしていたが、条例によってそれができなくなった。処理の方法を検討して欲しい。

・普及員が少ない。

など、本当にたくさんの意見をいただきました。

私の実家でも、今まさに父から兄の代へと引き継ぎをしている最中ですが、

後継者の問題や所得の安定など、長期的に取り組む課題もあります。

すぐに改善できそうなこと、国や市町村との連携が必要なこと、

今後しっかりと取り組んでいきたいと思います。