れもんハウスにて。

【We are buddies】の【れもんハウス】にお邪魔しました!

オランダ発祥の子どもと大人のバディプログラム【We are buddies】は、保護者だけが子育てを頑張るのではなく、血縁関係がない子どもと大人がペアになって遊んだり話したりしながら細く長い関係性を築くプログラム。子どもを取り巻く環境には、家庭や学校、習い事、趣味のグループ、地域の集まりや行事、子ども食堂や子どもの居場所、社会教育など様々な形がありますが、【We are buddies】はマンツーマンで2人の人間が対等な関係を築く中でお互いが成長していくことを大切にしているとても興味深い活動です。

2020年に東京で始まり、昨年(2021年)の秋には群馬県での活動がスタート。私も縁あって代表の加藤愛梨さんのお話を伺い、活動の内容や大切にしている想いに共感。前橋市議会議員の入沢まゆこさんを巻き込んで、保護者説明会を開催するなど微力ながら群馬県での活動を支援しています。
(We are buddies)
https://wearebuddies.net
(上毛新聞紹介記事)
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/103162
🔽加藤さんたちと初めてお会いして意気投合(2021.10.1)
🔽保護者向けの群馬説明会を開催(2021.11.7-8)
ここからたくさんのバディズが繋がりました。

そして、そんな【We are buddies】を運営している二人が住んでいるのが、【れもんハウス】というなにやらとっても魅力的な場所らしいということで早速お邪魔してきました。

ビルが立ち並ぶ新宿の街中にひっそりと建っている一軒家。私がお邪魔したときには、バディーズの活動に協力してくれているスタッフさんや大人バディーが集ってお話をしたり、近くの学生さんがやりたいことの打ち合わせにきていたりと、ごちゃまぜだけどそれぞれの存在が尊敬されていて、とても居心地のよい空気感でした。

世代も職種も違ういろんな人が次々と出入りして、一緒にご飯を食べて、悩みを相談したり、好きな話をしたり。話をきくだけでも、ぼーっとしていてもよし。自分らしくいること、誰かと一緒にいることを大切にしている、そんな暖かい場所が【れもんハウス】でした。

ほかにも子どもショートステイ協力家庭にも登録し、子どもの居場所にもなっているそうです。
(れもんハウス)https://aokusa.or.jp

ひだまりのような、自分らしくいられる場所、だたそこにいることが尊重される場所。
そんな拠点が群馬にもできるといいな~。
🔽れもんハウスにて(2022.4.15)

しらべるHANI‐図鑑

日本一の埴輪県から、埴輪の魅力を若い世代や歴史に高い関心のない方々にもわかりやすく紹介するためのウェブサイトができました!!

群馬県出土埴輪201体と国指定重要文化財などに指定されている他県出土の埴輪44体が紹介されています♪

入門編・修行編もへぇ〜!と思う内容ばかりなので、子どもから大人まで楽しめます♪
目指せ!埴輪博士!!勉強になるな〜^ ^

▼しらべるHANI‐図鑑URL▼
https://hani-zukan.jp

【インターネット上の誹謗中傷等の相談窓口】

群馬県では、SNS等の悪質な投稿に苦しむ被害者を支援するとともに、加害者を生まないよう社会全体でネットリテラシー(情報判断力)の向上を図るため、全国に先駆けて令和2年12月に【インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例】を制定しました。

条例制定から1年で500件を超える相談が寄せられています。インターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害等で悩んでいる方、解決方法が分からない方は、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。※2022.4.1から電話番号が変わりました!
https://www.pref.gunma.jp/03/cm01_00013.htmlまた、インターネットリテラシー向上に向けた動画教材やSNSトラブルに悩む人のための体験・裁判例共有サイト【TOMARIGI】なども是非ご覧ください。
▼詳細はこちら(群馬県HP)▼
https://www.pref.gunma.jp/07/cl01_00048.html
▼【TOMARIGI】サイト▼
https://tomarigi-sns.jp/

テキストの画像のようです

【デジタル埴輪展示室】がオープンしました!

群馬県立歴史博物館に【デジタル埴輪展示室】がオープンしました!

高精細3Dデータを活用した国内初の埴輪の3Dホログラム展示では「ひざまづく男子」の大型ホログラムや宙に浮いて360度回転する手のひらサイズのかわいい埴輪たちを観察することができます。

『埴輪スコープ』のディスプレイでは、センサーに手をかざして画面の中の埴輪を自由に動かしながら、埴輪について知識を深めることができます。
(慣れるまではちょっと時間がかかるので、このディスプレイの前だけでもあっという間に時間が経ってしまいました♪)

一番のオススメは『はにわ研究所』
埴輪発掘の擬似体験や発掘した埴輪の復元パズルがめちゃくちゃ楽しくて、子どもだけでなく大人もハマること間違いなし!

今後は3Dデータを活用した馬形埴輪の立体パズルや画面上の埴輪と記念撮影できる『ARはにわフォトスポット』もお目見えする予定です。

春休みのお出かけにいかがでしょうか?^ ^
群馬県立歴史博物館 (pref.gunma.jp)

このデジタル展示室は文化観光推進法に基づき認定された【群馬県立歴史博物館イノベーション文化観光拠点計画】の一環で、令和3年度に4950万円で整備したもの。
令和2年〜6年の5か年計画で、群馬県立歴史博物館を拠点に周辺の文化資源と県内温泉地等を周遊する文化観光を促進していく予定です。

藤岡の【フルッティロッシ】さんで最先端の農業を視察!!

昨年から苺の栽培にチャレンジしている藤岡の【フルッティロッシ】さんにお邪魔しました!

ハウス内には最新のIOT技術が導入されていて、科学的なデータに基づいた環境制御型の栽培が行われていました。

ハウス内の温度や湿度、 炭酸ガス濃度、照度等を数値で把握して、炭酸ガス濃度や温度を自動で管理する仕組みで、しかも機械を動かすエネルギーにクリーンエネルギーLPガスを使用することで重油と比較して約15%の温室効果ガスを削減できるそうです。
(地球に優しいのはもちろんですが、今後一般化していけば重油の高騰対策にもなりそうですね。)

この数値データはスマホでも管理できるので、自宅にいても旅行先にいてもハウス内の状況がわかるとのこと。

また、紫外線を照射してイチゴの免疫機能を活性化させ、うどん粉病などの発生を抑制するシステムも導入。農薬を散布しなくてもよいので人にも優しい栽培方法となっています。

その他にも天敵農法を取り入れたり、灌水・養液栽培システムでは廃液の測定も行うなど、人と地球に優しく、科学的なデータに基づいた農業が実践されていました。

説明してくれた柴山さんは「農業1年目で、ベテランの皆さんのように経験や勘に頼れないからこそ、データに基づいて原因と結果を一つずつ確認しながら栽培に取り組んでいる」と話していましたが、新規就農とは思えないくらい知識も豊富で、最先端のスマート農業とはいいつつも、一株一株の苺と真剣に向き合って葉っぱの数を調整したり摘果したり、時間をかけて大切にイチゴを育てていて、イチゴに対する情熱が半端ない!!
今後の活躍に大大大期待ですね(^^)

【フルッティロッシ】さんは、この最先端のスマート農業を誰にでもオープンにしているので、興味のある方は是非連絡してみてください。
群馬県産のいちごを産直・直販 フルッティロッシ | Frutti Rossi 公式サイト

群馬の農業をみんなで盛り上げていきましょう♪