女性議員ネットワーク会議

小川あきら です。

昨日から二日間、女性議員ネットワーク会議に参加しています。

昨日の研修①女性議員を増やすための環境整備、研修②子宮頸がんワクチンや性暴力・性犯罪ワンストップ支援センターなど各議会の取組と意見交換に続いて、今日は、研修③映画「みんなの学校」上映、研修④多様な人々との共生社会づくり、と盛りだくさんの内容。

「みんなの学校」は、大阪市立南住吉大空小学校を取材したドキュメンタリー映画で、ここでは特別支援の対象となる児童も同じ教室で学んでいます。教師と保護者と地域の大人と、そして子どもたちも一緒になってみんなで学校を作っている。大切なことは何かを考えさせられます。

多様な人々との共生社会づくりでは、同性愛者であることを公表して議員活動をしていた尾辻かな子さんからLGBTに関する講演をいただきました。先日、アメリカ連邦最高裁判所は全米50州で同性愛者の結婚を合憲とする判決が出たばかり。多様な生き方を選択しやすい社会づくりが求められています。

生活実感に基づき市民の声を政策に反映させていく女性たち。

日本各地で大地に根を張って、キラキラ輝いている仲間がいます!

 

震災から4年。

小川あきら です。

今日は、総社町で朝活。

手袋のいらない温かい朝になりました。

東日本大震災から4年。

震災の記憶と復興の歩みを振り返る一日ですね。

私にとっても、この4年間は大きな変化と多くの出会いがあった4年間でした。

被災された方々と、私のまわりにいるすべての人が笑顔になれるように、一日一日を大切に過ごしたいと思います。

コンベンション対策特別委員会の終了にあたって。

小川あきら です。

悔しいまま終わってしまったコンベンション対策特別委員会。

当初の計画では、建設費280億円。

だけど、それよりも展示施設をさらに大きくするという。

需要調査も経済波及効果も見込みがあると。

しっかりした施設をたてて、しっかりした運営をして、しっかりした誘致をすれば黒字になるという答弁。

一方で、見直し後の施設の概要も建設費も維持管理費も未定だし、施設の利用料金だって、これからやっと検討するとこと。

周辺の道路の拡張や整備にいくら税金がかかるかもわからない。

誘致の体制も、誘致補助金の額もこれから。

何も決まっていないのに、どうして大丈夫といえるのかな。

平成25年度に1500万円以上をかけて概略設計したものは結局無駄になってしまったし、競馬場跡地の用地買収も予定通りに進まず、将来にわたって年間7000万円の賃料を払い続けることに(37000㎡のうち買収できたのは6600㎡だけ)

その税金は一体どこから出てくると思っているのだろう。

大切な税金を1円たりとも無駄にしたくないという気持ちがまるっきり伝わってこないのです。

コンベンション施設の建設を推進する提言書も賛成6(自民)、反対4(リベラル、共産、新星)で可決されてしまいました。

最後は数で決められてしまいます。

悔しいです。

河津桜が咲きました!

小川あきら です。

今日は江田町の芸能文化祭にお邪魔しました。

子供からお年寄りまで、それぞれの得意分野の発表です。

地域の皆さんが顔を合わせて、元気に楽しむことができる機会はとても大切。

江田町の元気の秘密はここにあり!

鏡神社の河津桜も見頃です。

春が待ち遠しいですね!

県政報告会を開催しました。

小川あきら です。

県政報告会を開催しました。

強風の中、たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございます!

政治に興味がない、関心がない人が増えているといわれます。

あるいは、今の政治にあきれたり、イライラしたり。

誰がやっても同じだと、それで選挙に行かない人も…

最近の選挙は、投票率も過去最低ばかりですよね。

でも、議会の中では大事なことをたくさん議論しています。

議会は私たち生活者の意見を反映することができる大切な場です。

今日の報告会を通じて、県議会でどんなことが行われているのか、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

応援メッセージをいただいた林さん、田邊さん、本当にありがとうございました!