月一常任委員会

小川あきら です。

今日は、文教警察常任委員会の月一委員会が開催されました。

テーマは「社会科教科書の採択について」と「いじめ問題について」。

どちらもホットなテーマです。

社会科教科書の採択に関しては、自衛隊、国旗・国歌、竹島・尖閣・北方領土、

拉致問題、南京事件、従軍慰安婦問題などについて、

県内中・高校で使われている教科書にどのような記述がなされているか、

そして、その記述に基づいてどのような指導をしているかが議論されました。

そもそも教科書は、文科省の教科書検定をパスしたものの中から採択しているので、

基本的にはどの教科書を選んでも、良し悪しの問題はないといえます。

また、今日取り上げた内容は、憲法の解釈や、領土の問題、

戦争に絡む歴史感に関するもので、国内でも様々な考え方があり、

諸外国との関係も非常にデリケートな内容ばかりでしたが、

地方議会でこのような内容を議論することも大切なことだと感じました。

それぞれの議員の思想・心情や、学校教育としてどこまで指導するかなど、

今後も話し合っていきたいと思います。

「いじめ問題」については、県内の状況や対策について報告がなされました。

群馬県では、H22年の上村明子ちゃんの事件受け、

毎月いじめに関するアンケートを行っています。

いじめを発見するには、現状においては、アンケートが一番効果的とのこと。

そして、回収したアンケートは、担任の先生だけではなく、

複数の教員で内容を確認しているそうです。

大津の事件のように、アンケートの内容が無視されてしまっては、

生徒と教員の信頼関係も崩れてしまいます。

子どもたちの声を大人がしっかり受け止めることが大切です。

このアンケートによる調査および対策により、

認知されたいじめの約90%は解消されていますが、

残りの10%の子どもたちは、今なおいじめに苦しんでいるとのこと。

学校や家庭だけで解決できないならば、地域の方とも協力して、

また、県教育委員会や市教育委員会とも連携しながら、

解消率を100%にすることが課題です。

シルクカントリーぐんま

小川あきら です。

イオンモール高崎にて、7月22日までの間、

『シルクカントリーぐんま世界遺産キャンペーン』が開催されています。

富岡製糸場と絹産業遺産群のパネル展のほか、

養蚕、製糸、織物の展示や、本物のカイコも見ることが出来ます。

また、まゆクラフト体験や座繰り体験、桑の木クラフト体験など、

いろいろな体験メニューも★

週末には、クイズラリーも開催されるそうです。

お買い物のついでに、是非覗いてみてください!

秩父にて。

小川あきら です。

八ツ場ダムを考える1都5県議会議員の会で、

埼玉県荒川上流の二瀬ダムと滝沢ダムの現地調査を行いました。

八ッ場ダムとの関連で、地滑り対策についてのヒアリングです。

二瀬ダムでは、地すべり対策として、2010年に約1億7千万円をかけて

地下水を集める集水井を2基設置し、その費用に数十億円かかっているとのこと。

写真を撮りましたが、本当に大きな井戸で、水の音が絶えず聞こえています。

大雨の時には、1分間に最大800リットルの水が流れ込んだそうです。

滝沢ダムは、本体工事完成後の平成17年に試験湛水を開始しましたが、

その途中で、道路に亀裂が生じたり、斜面の崩落が発生し、

押え盛土やアンカー工事、水抜きなどの地すべり対策に約6年間かけて、

昨年やっと建設工事が完了したという経緯があります。

ダムは、ダム湖の水位を上げたり下げたりする際に、

地盤に入り込んだ地下水により地滑りを起こす恐れがあります。

(もちろん地盤の構造によって起きやすさは変わりますが‥)

この二つのダムは、ダムの周りに集落がないので、

地滑りが起きても周辺住民の生活の心配というのはありませんでしたが、

八ッ場ダムでは、ダム湖のすぐ上に代替地があります。

もともと地盤の脆弱性が問題になっている場所なので、

安全対策はしっかりと行っていかなければなりません。

斜面にはたくさんのアンカーボルト。

途中、三峰神社に立ち寄らせていただきました。

本当に自然豊かで気持ちのよい場所でした★

緊急子育て座談会「つるの一声 さらばイクメン!?」

小川あきら です。

群馬県、桐生市、桐生商工会議所、桐生市イクメン・プロジェクト推進チーム共催のもと、

タレントのつるの剛士さんをはじめ3名のパネリストを迎え、

ぐんまのイクメン・イクボス養成塾&桐生市すこやか子育て事業

「緊急子育て座談会『つるの一声 ~さらばイクメン!?~』」が開催されます。

男性の方にも是非今まで以上に育児に参加してもらいたい!

お申し込みは5月9日までです。お早目にどうぞ★

====================

日時:平成24年5月19日(土)  13時開演

場所:桐生商工会議所6階 ケービックホール