【令和4年度群馬県子どもの居場所物価高騰緊急支援事業補助金】

【令和4年度群馬県子どもの居場所物価高騰緊急支援事業補助金】

食事を提供している子ども食堂や学習支援等の運営を支援するための補助金です。

上限6万円。活動期間と食事の提供数で金額が変わるので、内容をご確認ください▼
https://www.pref.gunma.jp/site/hojokin/168963.html

申請は12月15日からです。

【ハートフルアート展】

【ハートフルアート展】

県内27の特別支援学校の児童生徒が制作した個性豊かなアート作品の展示会が、県庁1階ホールと2階の県民ギャラリーで開催されています。

昨年・一昨年はオンライン開催だったので、3年ぶりのリアル開催。絵画や工作、大きな立体作品など素晴らしい作品がたくさん出展されています。
展示のバックボードなども明るい雰囲気に工夫されていて、元気が出ますね!

【ハートフルアート展】は6日まで。
ぜひ足をお運びください^ ^

▼群馬県特別支援学校文化連盟のでも会場の様子や作品の一部が紹介されています。
https://tokushi-bunkarenmei.gsn.ed.jp/home/page_20200918001504

※12月3日から9日までの1週間は、障害や障害のある人に対する関心や理解を深めるとともに障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加することを促進するための【障害者習慣】です。

【自転車アンケートのお願い】

【アンケートのお願い】

2021年の中高生の通学時における全国都道府県別の自転車事故発生件数が全国ワースト1の群馬県。
安全な通学環境を整えるためには、ハード面の整備だけでなく、車と自転車双方の意識啓発も大切です。
自転車の逆走時の事故が多いので、自転車に乗る方は左側通行を守りましょう。ドライバーのみなさんは「かもしれない運転」を心がけてくださいね!

さて、群馬県では「群馬県交通安全条例」の改正により、昨年から①自転車保険の加入が義務化され、②自転車乗車用ヘルメット着用が努力義務化されています。

県民のみなさまの自転車保険の加入状況とヘルメット着用状況について、アンケートを実施しています。是非ご協力をお願いいたします↓↓
(氏名の登録は不要です!)
https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voandR8QPP6UhzQ9f2VYJzSn7Hr%2FNHcoupYO6cxSHzujpcPDYU%2FZXxegT6bhmjhu3CBi%0D%0AaldQ6He41B%2FhzZGGC%2F5cuBRV77YK7rY%3DXdWb6Hd84qM%3D%0D%0A

なお、自転車保険は1年で期限が切れてしまうものもあります。加入している保険の期限が切れていないか、今一度ご確認ください。
群馬県が認定した自転車保険はこちらのページで紹介しています↓↓
https://www.pref.gunma.jp/06/h28g_00043.html

前橋福祉ショップ「みんなの店」の紹介コーナー

前橋市役所の1階ロビーに前橋福祉ショップ「みんなの店」の紹介コーナーが設置されていました^ ^

今週いっぱい設置されているそうなので、市役所をご利用の際は是非ご覧ください。

素敵な商品がたくさん並んでいますが、市役所では販売は行っていないので、お買い求めの際は前橋市総合福祉会館内の「みんなの店」まで▼
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/fukushibu/shogaifukushi/gyomu/4172.html

来年3月にオープンする【道の駅まえばし赤城】には、みんなの店2号店【Qu】が誕生します!楽しみですね♪

【富岡恵美子弁護士50年を祝う会】

【富岡恵美子弁護士50年を祝う会】

昨日は尊敬する大先輩、富岡恵美子先生の弁護士50年を祝う会に参加させていただきました^ ^

私が群馬弁護士会に登録した時には、既に全国に名を馳せる偉大な女性弁護士さんでしたが、50年の歴史をお伺いすると、様々なジェンダー問題に取り組んできて、今でも人権や平和を求める運動を積極的に起こしている姿は本当に凄いな、と思います。

まだ県庁の北側に女性会館があったときから、DVの被害者支援の課題や女性のライフスタイル(特に離婚後の女性が置かれる環境)について色んなお話を聞かせていただいて、「これは政治も変えていかないと!」と私が議会にチャレンジするきっかけを与えてくれたのも富岡恵美子先生との出会にありました。

穏やかでユーモアがあって、周りの人を巻き込んで、大変なこともいつの間にか乗り越えていってしまう、本当に素敵な先輩です。

女性活躍という言葉を当たり前のように聞く世の中になっても、ジェンダーギャップ指数が示すように、まだまだ「見えない壁」は存在しています。性別や国籍や障がいの有無に関わらず、誰もが自分らしく輝ける社会を目指して、さらに頑張らないとですね^ ^

それにしても、テーブルセッティングやコーヒーカップのお持ち帰りなど、祝う会のメンバーの皆さんの心がこもった会場設営もとっても素敵でした♪