【ぐんまのイクボス養成塾】

【ぐんまのイクボス養成塾】のお知らせです。

従業員のワークライフバランスの推進と多様な人材が活躍できる職場環境づくりを進めることを応援するための講座です!

今回は女性活躍やダイバーシティ推進に関する企業向け研修やコンサルティングを展開するスリール株式会社の堀江敦子氏を講師による講座で、自らのアンコンシャスバイアス(無意識バイアス)に気付くミニワークや育児中の社員と上司のロールプレイング(状況が入れ替わったらどう見える?)など、実践的な内容となっています。

興味のある経営者・管理職の皆さんは是非ご参加ください。

定員50名(要事前申し込み、先着順)
申込期限は令和5年2月3日(金曜日)までです。

▼詳細とお申し込みはこちらから▼
https://www.pref.gunma.jp/site/houdou/10736.html

今週も各町でどんど焼きが行われました!

今週も各町でどんど焼きが行われました^ ^

やぐらの組み方やお焚き上げの方法など、それぞれの地域で個性があって、楽しいですね!

最後は自宅がある前箱田町。
昨日作ったまゆ玉を子どもたちと一緒に焼いて、1年間の無病息災を祈念しました。

ご準備とご協力をいただいた自治会や親睦会、育成会、消防団の皆さま、ありがとうごさまいました♡

【まゆ玉づくり】

【まゆ玉づくり】

明日のどんど焼きに向けてまゆ玉づくり。
柳の枝に五穀豊穣を願って色とりどりのまゆ玉をつけましたが、ちょっと欲張りすぎたかも…!

どんど焼きの火にあたったり、残り火で焼いたまゆ玉を食べると、無病息災でいられるといわれています。

近年では、田畑が減少してやぐらを建てる場所がなくなってしまったり、やぐらの材料の調達や組み方を継承するのが難しかったりと、どんど焼きを続けることにも様々な課題がありますが、子どもたちのためにも地域の伝統行事として長く継承していってもらいたいですね!

(私の実家の方にはどんど焼きの風習がなかったので、子どもの頃にこういうのがあったら楽しかっただろうな〜と思います^ ^)

【障害者権利条約の審査・総括所見を活用した国内法制度整備事業タウンミーティングinぐんま】

【障害者権利条約の審査・総括所見を活用した国内法制度整備事業 タウンミーティングinぐんま】を開催します!

昨年9月に国連障害者権利委員会から日本政府に対して出された総括所見(勧告)の内容や意義について理解し、国や地方自治体、地域でどんな取り組みが必要なのかを一緒に考えてみませんか?

障害当事者だけなく、市民の皆さん、行政関係者、議員の皆さんなど、多くの方々のご参加をお待ちしております!^ ^

▼詳細とお申込みはこちらから▼
https://www.dpi-japan.org/blog/events/0205-town-meeting-gunma/