議会運営委員会の県外調査

【議会運営委員会の県外調査】
初日は神戸市会にてチャットGPTなどの生成AIの試行利用の状況について伺いました。

神戸市会では今年5月に「神戸市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例」を改正し、生成AIに関するルールを追記した後、6月から3ヶ月間、どういった場面で生成AIが利用できるか、効果や課題等について検証したそうです。
文章の生成や要約、アイデア出しなどで有効活用できたほか、予想していなかった分野としては、プログラミングコードの生成やカスタマージャーニー(この事業を行った時に、対象者はどのように感じるかのプロセス)にも活用できることがわかったとのこと。
今後、本格利用するには神戸市の各庁内のマニュアルや通知文といった独自データの活用が課題で、最終的には、市民の方がチャットボットで質問すれば市に関することが即座に返答できることを目指しているとのことでした。
良い形が出来上がったら、全国の自治体でもマネしたいですね^ ^

神戸市は阪神淡路大震災を受けて、復興予算を確保するために職員数をかなり減らした経緯があり、職員が減り仕事が増える中、働き方を改革するという視点で早くからDXに取り組んできた経緯があります(当時はDXという言葉もなかったそうです。)
阪神淡路大震災は私が小学校6年生の時の出来事。長い時間をかけて街も組織も大きく発展してきたことに敬意を表します。

今日は京都府議会にお邪魔します!

【前橋神明宮舞殿造営記念前橋舞楽祭】

【前橋神明宮舞殿造営記念前橋舞楽祭】

群馬会館で開催されたプレイベントにお邪魔してきました♪
東野宮司の記念公演の後、巫女舞、神楽など貴重な伝統芸能を間近で拝見できて感動^ ^

変化の激しい時代、ついつい新しいものに目が行きがちですが、文化や芸能を繋いでいくことも重要ですよね。時代が変わっても変わらない価値や残さなければいけないものにもしっかりと目を向けていきたい。

前橋神明宮では現在、前橋東照宮の旧拝殿の構造材(大改修の際に解体された廃材)を使って舞殿の建設が進められており、本日のイベントはその完成を願った舞楽でした。
完成までまだ少し時間がかかりますが、将来、舞殿で舞楽祭が開催されるのが楽しみですね!

#前橋神明宮 #舞楽祭 #群馬県 #前橋市 #群馬会館

毎年恒例のぐんまマラソンボランティア 

ぐんまマラソンボランティア
今年も33キロの給水所担当でした!
https://www.g-marathon.com

今年の給水所運営は反省点が多い。
水が足りなくなったり、コーラとスポーツドリンクは余ってるのに、関門が閉じるのとほぼ同時に紙コップが無くなっちゃって、最後は何も提供できなくなったり…😭
手でスポーツドリンクを飲んでいたランナーもいました。

(以前も暑すぎて水と紙コップが足りなくなった年があったけど、その時は途中でスーパーに買い出しに行って補充してくれたんだけど、今回は補充もなく…)

水分補給は命に関わるので、多めに用意しておかないとダメですよね。来年の大会に向けてしっかり引き継いでいきたいですね。

ランナーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!

ボランティアの戦利品♪ あんぱん嬉しいな〜^ ^

市町村防災トップセミナーにオブザーブ参加。 

市町村防災トップセミナーにオブザーブ参加。
国立防災科学技術研究所前理事長の林春男さんの講演は、わかりやすくて実践的でめちゃくちゃ勉強になりました。
世界標準に即した災害対応様式はそれぞれの自治体でさっそく取り入れたいところ。

#群馬県市町村防災トップセミナー #群馬県 #危機管理

【ノンアート展-あめんぼがみたそら-】

桐生の伊東屋珈琲ファクトリーで開催されている【ノンアート展-あめんぼがみたそら-】に行ってきました。

http://kiryu-amenbo.jpn.org

色んなところでお会いするnpo法人あめんぼさんですが、実は桐生にお邪魔できたのはこれが初めて!
(やっと来れましたー^ ^)

あめんぼアーティストの皆さんの自由で生き生きとした表現は一つひとつ訴えるものがあります。
そして、アートワークをもとにした色んなのグッズがあるのもあめんぼさんの魅力。手拭いやジャガード織など地元桐生ならではのものもあれば、アーティストとのコラボ作品もたくさん♪

会場となっている伊東屋珈琲さんとコラボしたノンアートブレンドやFarm CIRCULATIONさんとコラボした無農薬野菜の販売もありますよー^ ^

楽しくて個性的な表現を是非お楽しみください。
ノンアート展は伊東屋珈琲ファクトリーで10/11までです。