県外調査①日目

今日から産経土木常任委員会の県外調査です。
1日目は、兵庫県の理化学研究所放射光科学研究センターにお邪魔しました。
こちらは、平成17年10月に理化学研究所播磨研究所に設置された施設で、SPring-8とSACLAというX線加速器を活用して、ナノの世界、原子レベルの小さなものを写し出し様々な研究を進めています。


飛行機のカーボンファイバーや、電気自動車の電池、自動車の排ガス浄化触媒、iPad の画面、歯を強くするガムや痛んだ髪を補修するシャンプーなどの開発の他、副作用のない抗がん剤の研究やパーキンソン病の解析、ダイオキシンの生成メカニズムの解析、人工光合成のための触媒の研究など、24時間365日、1年間で16000人に利用されています。


光合成の原理や病気になる原理など、身の回りで起きているあたりまえのことも、ナノレベルで見ることではじめてその原理がわかるそう。何かが起こっているのはわかるけど、今までその原理がわからなかったことを解明して、問題を解決していく、まさに豊かな未来を照らす光ですね!
今後は同様の次世代型放射光施設が仙台に設置されることが決まっており、2023年に運用開始とのこと。
群馬が誇る自動車産業をはじめとするものづくり産業や、収量の多い農作物の開発など、新製品、新しい手法に活用していきたいですね。

枝豆と言えば…?

今年もやってきました群馬県産の天狗印の枝豆です♪

標高差に恵まれた沼田地方、昼夜の寒暖差を活かして、しかも早朝の一番美味しいときに収穫している枝豆です。ビタミンと鉄分をしっかり補給して、暑すぎる夏を乗り切るぞー!

そう、沼田といえば天狗です。
天狗の霊峰と言われる迦葉山の大天狗面はすごい迫力!一見の価値ありです。8月3日〜5日に開催される沼田まつりでは、女性のみで担ぐ日本一の天狗神輿が登場しますよ〜♪

夏休みのお出かけは、ぜひ群馬へ(о´∀`о)

文学館と萩原朔太郎

今日は前橋文学館で、萩原朔太郎のお勉強。
七五調の文語定型詩を打ち破り、平易な言葉で自由に詠う「口語自由詩」を確立した萩原朔太郎は、現代詩の祖と言われています。
外の暑さを忘れるくらい、文学館の中は涼しくて快適♪
朔太郎橋を渡った先には朔太郎記念館(生家の一部)もあります。
是非、前橋が誇る詩人の息遣いを感じ取ってください。

宇宙桜

今日は長野県は川上村にて、宇宙桜の植樹祭に参加させていただきました(^^)
植えられた宇宙神代桜は、2008年に国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」に8か月間保管された種から発芽した桜。宇宙の影響なのか本来は5枚の花弁が、6枚、7枚のものが咲くこともあるんだとか。
続いて、午後は川上村出身の宇宙飛行士、油井亀美也さんの講演会。
①大人も子どもも夢を持つこと(自分の能力で目標の範囲を決めないこと)、②夢に向かって頑張ること(嫌いなことを好きになる努力をすること)、③お互いに夢を語って支え合うことの大切さを教えていただきました。
油井さんは宇宙から地球を見た時に、大気の薄さにびっくりしたそうです。地球は宇宙の中ではとても小さいし壊れやすい。宇宙飛行士はISSの中では極力ゴミを出さずにリサイクルしながら生活しています。人間は地球を汚さずに生活する力を持っているのだから、地球や環境を大切にしてほしいという言葉がとても印象的でした。
宇宙桜と川上村の皆さんと油井さんに沢山のパワーをいただいた1日。ステキなご縁に感謝です♪

災害に備えてブロック塀の点検を。

平成30年6月18日に大阪府北部で発生した地震により、ブロック塀が倒壊し、女子児童が亡くなるという事故が発生しました。
ブロック塀については、建築基準法によりその構造が定められていますが、建築基準法に適合しないブロック塀や、破損・老朽化したブロック塀は、地震時に倒壊する恐れがあり、大変危険です。

まずは、身の回りのブロック塀の自己点検を。
ポイントは県のHPでご確認ください。

http://www.pref.gunma.jp/06/h73g_00021.html