投稿者「小川 あきら」のアーカイブ
【令和3年第2回定例会】が始まりました!
本日から定例会がスタートしました。
今議会に提出されている議案はこちらでご確認ください↓
●提出議案一覧
●補正予算案
毎年この第2回定例会では、議長・副議長の辞職から始まり、今年度の委員会構成を決めたり、監査委員を選任したりと、年度替わりの決め事も行います。
地方自治法(第103条第2項)では、正副議長の任期は、議員の任期による(4年)と定められていますが、群馬県議会では慣例で、1年交代に。議長・副議長が一身上の都合により辞職願を提出し、新しい議長・副議長を選ぶという手続きが取られています。
私たちの会派としては、議会改革を進めるには議長は最低でも2年以上務めたほうが良いという立場から議長・副議長の辞任については毎年反対しています。
市町村議会では1年、2年、4年と議長の任期もそれぞれなので、是非みなさんのお住いの自治体や県内の自治体がどうなっているのか、注目してみてください。
さて、私は、環境農林常任委員会、DXに関する特別委員会、議会運営委員会に所属するほか、都市計画審議会の委員も務めることになりました。関係する分野でもそれ以外でも、県政に対してご質問・ご意見があれば、どんどんお寄せください(*^_^*)
また一般質問の3日目、6月2日11:10頃から登壇する予定です!
群馬県議会では一般質問の2日前の正午までに質問内容を通告するルールになっています。3日目の順番だと先に質問する議員との質問調整もあるので内容がまだ確定しませんが、通告ができ次第皆さんにもお知らせしますね。
議会傍聴については、新型コロナウイルス感染症予防のため自粛をお願いしています。群馬テレビか県議会ホームページで中継・録画配信でぜひご覧ください♪
【時短営業にご協力いただいている事業主・従業員の皆様へ】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、県内全域で飲食店等の時短要請がなされています。雇用の維持や従業員の収入確保のために利用できる制度があるので、是非ご活用ください。
★事業者の皆様へ
時短営業に伴い従業員を休業させた場合、休業手当の支払いには雇用調整助成金を活用できます。
■まん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例について(チラシ)
また休業手当の支払いが困難な場合には、従業員の方が直接申請できる「休業支援金・給付金」がありますので、従業員への周知と申請へのご協力をお願いします。
(休業の事実について確認するための書類の作成にご協力ください。金銭的な負担はありません。)
★従業員の皆様へ
休業手当の支払いを受けることができない場合は「休業支援金・給付金」をご利用ください。
業種を限らず、パートや学生などアルバイトも対象になります。
申請にあたっては、事業主の協力を得て書類を作成すれば審査が早く進みますが、事業主に協力してもらえない場合でもそのことを書類に書けば申請できます。
■詳しくは厚労省のHPをご確認ください↓
【本日5/20から避難に関する情報が変わります!】
梅雨前線の影響で九州地方では午前中から激しい雨となり、熊本県内4市町では「避難指示」が出されています。
災害時の避難情報については、これまで誰かいつまでに避難するかが分かりにくかったのですが、災害対策基本法の改正により「避難勧告」が廃止され「避難指示」に一本化されました。
これからは「避難指示」が出されたら全員必ず避難!!と覚えてください。
避難の方法には色々あります。指定された学校や公民館に行くことだけが避難ではありません。
近くの安全な場所はどこか、家屋の中でも安全かを事前に確認しておくことが大切ですね^ ^
■避難情報に関するガイドライン(内閣府)
■NHK NEWS WEB「避難勧告は避難指示に一本化」
【令和3年5月臨時議会】
本日の臨時議会において、県営ワクチン接種センターの設置・運営に関する36億9907万円の補正予算を可決しました。
また、運営に当たっては
①LINEのみではなく柔軟な予約システムの導入を検討すること
②市町村や医師会と連携し、人員確保に取り組むこと
③危機管理上、感染リスクが高い職種に従事する方への優先接種を検討すること
を付帯決議しました。
東毛地域の県営ワクチン接種センターは、太田市の旧韮川西小学校に設置され、5月24日から試験運用が始まります。
県営ではモデルナ制のワクチンを使用しますが、有効性・安全性については国の承認が下り次第追記します。
※ワクチン接種は強制ではありません。有効性と副反応を理解したうえで、摂取するかどうかを判断してください。
★ワクチン接種に便乗した詐欺に注意!
群馬県内においては新型コロナワクチン詐欺被害はまだ確認されていませんが、全国的にはワクチン接種に関する詐欺の電話や訪問が確認されています。
ワクチンの接種は無料です。行政機関が電話やメールで個人情報を求めることはありません。不審な電話や人の訪問には十分注意してください。