【群馬県議会賀詞交歓会&上毛新聞社賀詞交歓会】
県議会賀詞交換会では、能登半島地震で被災された方々にたいする黙祷を捧げました。
それぞれの立場で、今できることを。被災された皆様に心を寄せることができればと思っています。
いつどこで起こるかわからない自然災害に備えて、地域の防災力や地域づくりをしっかりすすめていきたいですね。
いつも着物で参加している行事ですが、今年は朝からあちこち走り回っていたので、普段着で。
来年はまた着物でゆっくり参加したいな〜^ ^
【群馬県議会賀詞交歓会&上毛新聞社賀詞交歓会】
県議会賀詞交換会では、能登半島地震で被災された方々にたいする黙祷を捧げました。
それぞれの立場で、今できることを。被災された皆様に心を寄せることができればと思っています。
いつどこで起こるかわからない自然災害に備えて、地域の防災力や地域づくりをしっかりすすめていきたいですね。
いつも着物で参加している行事ですが、今年は朝からあちこち走り回っていたので、普段着で。
来年はまた着物でゆっくり参加したいな〜^ ^
【皆さんからの質問に答えます】
高齢者政策は幅が広いのですが、交通政策やわかりやすいデジタル化、介護サービスの充実など、市民の皆さんからの声を基に改善したい点がたくさんあります。
マイタクについては、郊外の方にお話しを聞くと、あまり利用したことがないとのこと。郊外で利用する場合、迎車回送料金がかかるので自己負担が大きく、中心部の方と料金の格差が生じています。マイタクよりもデマンドバスの本数を増やしてもらいたい、特に帰りのバスが予約できないので改善を望む声が大きいです。
また、移動手段の確保は生活に密接にかかわる問題なのに、マイタク事業はマイナンバーカードを取得していない人が利用できないという根本的な問題も…。より公平に利用できるように改善していきたいと思います。
デジタル化については、やはり難しいという声が多数。わかりやすい、利用しやすい形にしていきたいですね。
介護サービスについては、とにかく人材確保の課題が大きいです。施設型介護はもちろんですが、地域包括ケアの要となる訪問介護のヘルパー不足は深刻です。
県議会でも取り上げてきた課題ですが、現場の皆さんの声を聞いて、必要な支援を一緒に考えていきたいですね^ ^
#群馬県 #前橋市 #小川あきら #高齢者政策 #公共交通
毎日色々な出会いがあります。
「今ちょうど、小川さんの話をしてたんです。まさか本人と会えるなんて!」と、ご家族そろって応援していただいている方に出会えたり、
お散歩中の方、自転車で通り過ぎる方からも「頑張って!」と声をかけていただきました。
33万人の前橋市民の中で、実際にお会いできる人は限られていますが、一つひとつの出会いに感謝です^ ^
例年通り、三夜沢の赤城神社で初詣。
明日からは仕事始めです。
日本財団やYahoo基金のほか、クラウドファウンディングやふるさと納税でも被災地域へ義援金・支援金を送ることができます。
●日本財団
https://www.nippon-foundation.or.jp/
●Yahoo!基金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630064/
● CAMPFIRE
https://camp-fire.jp/projects/view/731863
●MAKUAKE
https://www.makuake.com/project/donation-noto-earthquake/
●ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1303&top_ttarea
●さとふる
https://www.satofull.jp/oenkifu/oenkifu_detail.php?page_id=507
●楽天ふるさと納税
https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/disaster-donation?page-id=20240102
元日の今日は神社の初詣や自治会のご挨拶まわりからスタート。穏やかな天候に恵まれて、多くの方と笑顔を交わすことができました。
そして夕方には能登地方で大きな地震が発生しました。被害に遭われた皆様には、心からお悔やみ申し上げます。
今年は私にとっても大きな節目の年になります。
笑顔が溢れる前橋を目指して、全力疾走で頑張ります。
本年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように、そして世界の平和をお祈り申し上げ、新年のごあいさつとさせていただきます。