常任委員会

小川あきら です。

今日は、文教警察常任委員会の24年度分の審査が行われました。

私の方からは、特別支援教育について、何点か質問させていただきました。

まず、特別支援学校の県立移管について、

協議が整った伊勢崎と館林の2校について、移管の条件の確認と、

残りの4校についての進捗状況について。

伊勢崎は、土地・建物の無償譲渡、

館林は、建物の無償譲渡、土地は無償貸与、

そして、現にある財産取得上の債務は各市の責任で処理することとなっています。

残り4校については、主として、

それぞれの市が抱える債務の負担方法などがネックになっており、

合意に達するまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

前橋市を含む各市からは、以前より、

債務を県で負担してほしいという要望が出されていますが、

県としてはそれも難しいという立場であり、

なかなか歩み寄りができないでいます。

また、特別支援教育推進計画について、

寄せられたパブリックコメントにどのようなものがあったかを確認させていただきました。

件数としては、700件以上という多数の意見が寄せられ、

そのうちの多くは、視覚障がいと肢体障がいの併置をやめてほしい、

盲学校の名前を変更しないでもらいたい、

というものでした。

これは、県立盲学校の先生や、保護者、OB、関係団体などから寄せられたものです。

本来であれば、計画(案)を作成するときに、

一番に話を聞かなければならない現場の方々から、

このようなパブコメがあがってくるということは、

計画作成の手続きに大きな不備があったと言わざるを得ません。

今回は、パブコメを元に、計画の文言等を修正するということになりましたが、

今後、県で様々な計画を策定する際には、

必ず現場の声をしっかりと聞く仕組みを作っていただきたいと思います。

前橋の防災・減災を考える。

小川あきら です。

2013年3月11日(月)19時から、前橋テルサ・2階テルサホールにて、

前橋青年会議所主催の前橋市の安心・安全を考える

「前橋の防災、減災例会」が開催されます。

「今、大災害が起きてしまったら…あなたは大切な人を守れますか?」

身近な防災方法や減災対策、周知システムを改めて再確認し、

私たちの生活がより一層安心できるようにするために、

「見て、聞いて、学んで、考える!」そんな企画になっています。

ご参加頂いた方には、もれなく防災グッズをプレゼント!

ぜひぜひご参加ください★

誕生日

小川あきら です。

今日は、母親の誕生日。

プレゼントを準備する時間がなくて、

今年はメールで『おめでとう』を伝えるだけになってしまいました。

そんな母からのお礼のメール。

『母は63歳。主婦業3年。毎日、暇そうで忙しいよね。

田植えが終わったら又、群馬へ行くからね。遊ぼーね。』

何とも言えないリズム感で、なんだか嬉しいメールです。

そういえば、しばらく実家に帰ってないなぁ…。

 

東地区・卓球大会

小川あきら です。

今日は、地元・東地区の卓球大会が開催されました。

ソフトボール大会、バレーボール大会、グランドゴルフ大会に続いて、

地域の町内対抗選の最後を締めくくる卓球大会。

一球一球に心を込めて…!

前箱田チームは2位入賞となりました★